このページには、当研究室が発表した報文・論文、技術資料・解説等、ニュースその他、雑誌投稿等、の各種資料を掲載しています。
PDFファイルをご覧いただく際、ご使用の環境によっては閲覧用のソフトウァアが必要になる場合があります。 CONTENTS・目次 | 最新3年分の論文資料 | |報文・論文|技術資料・解説等|ニュース・その他|雑誌投稿等|成果報告書| 雑誌投稿等 【平成31年度】 [日本技術士会北海道本部会員誌、コンサルタンツ北海道] 「道の駅」の"これまで"と"これから" 松田 泰明 2019.6.1 ●概要 「道の駅」は今や沿道の快適な休憩施設としてだけでなく、重要な地域振興施設にもなっています。特に北海道では観光資源がカントリーサイドに広く点在することもあり、北海道民はもとより国内外からも自家用車やレンタカーを利用したドライブ観光の需要は大きく、「道の駅」が果たす役割は国内の他の地域よりも大きいといえます。 一方、「道の駅」に関する技術的課題は多く、寒地土木研究所では2008年から「道の駅」の計画や設計、管理手法に関する研究などを広く行っています。現在は、これまでの知見を基に「道の駅」整備効果の発現モデルやこれを基にした、「道の駅」の自己診断手法の開発に関する研究も行っています。また、自治体などから技術相談を受けたり、セミナーの講師や「道の駅」のアドバイザーなども務めています。 他方、「道の駅」は道路整備の効果を高める地域開発モデルとして、近年諸外国や国際機関から高く評価され、日本の「道の駅」をモデルとした沿道施設が各国で整備されるようになってきています。このように今後は、国外においてもその発展が期待されます。 本稿では「道の駅」に関する当研究室でのこれまでの調査研究、あるいは技術相談などを通じて得られた知見をふまえ、「道の駅」の"これまで"と"これから"についてお伝えしたいと思います。 【平成30年度】
【平成29年度】 【平成28年度】
【平成27年度】
【平成26年度】
【平成25年度】
【平成24年度】
【平成23年度】 【平成22年度】
【平成21年度】 【平成20年度】 [Webマガジン] 北海道の沿道景観を紹介する「素敵な北の道」〜北海道における美しく快適な沿道環境の創出に関する研究〜 緒方聡 土木研究所 Webマガジン Jun.2008 Vol.5 (雪氷チーム・地域景観ユニット) 【平成19年度】 [Webマガジン] 北海道の道路のことなら 「北の道ナビ」〜 北海道における道路関連情報の高度利用に関する研究 〜 松島哲郎 土木研究所 Webマガジン Feb.2008 Vol.3 (雪氷チーム・地域景観ユニット) 【平成18年度】 [建設の施行企画] 官民連携による冬期道路の情報収集・提供実験 ―しりべしe街道― 松島哲郎・加治屋安彦・松田泰明 2006.03 建設の施行企画 No.685 (雪氷チーム・地域景観ユニット)
|
